満濃池(まんのういけ) |
---|
日本最大級のため池・貯水量。四国初の世界かんがい施設遺産 |
香川県内のため池の数は 登録されているだけで約1万4,600ほどあります。香川県は雨が少ないうえ川が短く急なので 農業用に使われる水は52%もため池にたよっています。そのため下流には数多くの農業用のため池が造られているのです。満濃池はまんのう町に位置する日本最大級の農業用ため池です。
満濃池は人が造ったもので、水をためているダムです。大きさは日本最大級で、手を広げたような形の池の貯水量は、オリンピックプールの6,160杯分に相当する15,400,000m3。周囲は約20㎞、水深約22m、灌漑面積3000haになります。今から1,200年前に弘法大師空海が考案し、今も使われている仕組みに、水の圧力を分散させるアーチ型の堤と水位0が一定以上とならないよう、余分な水を下流に放流する余水吐きがあります。
満濃池は、2016年に国際かんがい排水委員会による「世界かんがい施設遺産」に四国で初めて選出されています。世界かんがい施設遺産は歴史的・技術的価値のある潅漑(かんがい)施設を登録する制度です。
満濃池のゆる抜き
江戸時代以前から行われている行事で、讃岐平野の本格的な田植えシーズンの到来を告げるイベントとして、毎年6月中旬に行われる。
大勢の見物客が訪れ、堤の上は人々で埋め尽くされるが、昔は今以上の賑々しさであったようだ。
取水塔が設置される大正三年以前の「ユル抜き」は豪快なものだったという。赤や青の褌姿の若者が竪樋に五メートル程の檜の棒を差し込み、水利組合長の打ち振る御幣と“満濃のユル抜き どっとせーい”の音頭に合わせた威勢のよいかけ声とともに、差し込んだ棒をゆっくりと押さえて、少しずつ筆木を抜き上げてゆく。そんな様子を息を詰めて見つめる人々。「ユル抜き」はこの地方の初夏の風物詩であり、歳時記でもあった。
【車でお越しの方】
善通寺ICより車で約25分
【鉄道でお越しの方】
〈JR〉琴平駅よりタクシーにて約15分
〈琴電〉琴電琴平駅・岡田駅よりタクシーで約15分
【航空機でお越しの方】
高松空港からタクシーで約40分
只今準備中の為しばらくお待ちください。
只今準備中の為しばらくお待ちください。
只今準備中の為しばらくお待ちください。
只今準備中の為しばらくお待ちください。
只今準備中の為しばらくお待ちください。